水光注射の効果はいつから?持続期間やダウンタイム・失敗しないためのポイント

clinic column

水光注射の効果はいつから?持続期間やダウンタイム・失敗しないためのポイント

「最近、肌のハリやツヤがなくなってきた気がする」
「肌の乾燥感や小じわの印象、毛穴の目立ちが気になるけど、スキンケアでは限界を感じる」


そんなお悩みに寄り添う美容施術が水光注射です。
美容成分を肌に注入することで、うるおいとツヤ感の向上を目指す施術です。


一方で「効果がないって本当?」「ダウンタイムが心配…」「どのくらい持続するの?」といった疑問を持つ方も多いはず。
本記事では、水光注射の仕組みから効果の実感タイミング、持続期間、よくある失敗の理由やクリニック選びのコツまで、分かりやすくまとめました。


初めての方も、検討中の方も、安心して判断できるよう参考にしていただければ幸いです。

水光注射とは?──仕組み・使用薬剤・専用注入機の違い

「最近、肌のハリやツヤがなくなってきた気がする…」
「スキンケアをしても、うるおいが長続きしない…」
そんなお悩みを感じている方におすすめなのが水光注射です。


韓国で大人気となり、いまや日本でも定番になりつつある美肌治療で、お肌の浅い部分に美容成分を直接届けることで、内側からふっくらとるおいを与えることで、なめらかで自然な印象を目指します
メイクでは出せない自然なツヤ感や透明感を求める方に選ばれている施術です。

 

注入で得られる成分(ヒアルロン酸/ボトックス/ビタミン/PRP/リジュラン ほか

 

水光注射の魅力は「あなたのお悩みに合わせて薬剤を選べること」。
例えば…

 

・ヒアルロン酸:乾燥が気になる方に選ばれるケースが多いです
・ボトックス: 毛穴の開きや皮脂のテカリが気になる方ににご提案されることが多い
・ビタミンや美白成分: 肌のくすみや透明感が気になる方ににご提案されることが多い
・PRP(自己血液由来): 肌のハリや弾力感を重視したケアを検討されている方にご提案されることが多い
・リジュラン: 年齢サインが気になりはじめた方にぴったりの「年齢に応じた肌悩みにアプローチする施術」です

 

このように、一人ひとりのお肌状態や理想に合わせてオーダーメイド感覚で薬剤を選べるので、お悩みに応じて薬剤を選ぶことで、目的に合った施術プランをご提案可能です。

 

針刺激による創傷治癒(コラーゲン生成)の相乗効果

 

水光注射は「薬剤を入れる」だけではありません。
実は針でお肌に小さな刺激を与えることそのものも、美肌効果につながっています。


針刺激によって肌本来がもつ回復力にアプローチすることで、印象変化を目指します
その結果…

 

  • 施術後、肌のハリ感や小じわの印象が変化したと感じる方もいます
  • 毛穴や肌のキメにアプローチすることで、肌質の変化を実感される場合もあります
  • うるおい感の向上により、明るく健康的な印象を目指せます

 

つまり、水光注射は「美容成分」+「肌本来の力」のダブル効果で、より自然で健康的な美しさを引き出してくれるんです。

 

当院で使用している専用マシン「イントロフィル」について

 

当院では、水光注射専用マシン「イントロフィル」を採用しています。
「注射って痛そうでちょっと不安…」という方も多いですが、イントロフィルは皮膚を軽く吸引しながら均一に注入できるため、痛みや内出血を最小限に抑えられるのが特徴です。


「できるだけダウンタイムを短くしたい」「初めてだから不安」という方も、安心してチャレンジしやすい最新機器です。

「効果ない」と言われる理由と対処法

SNSや口コミで「水光注射は効果がなかった」という声を見ると、


「自分も受けても意味がないのかな…?」と不安になりますよね。
でも実際には、施術そのものが悪いわけではなく、効果を感じにくい理由があるんです。
ここではよくあるケースと、その対処法をご紹介します。

 

直後はダウンタイムに目が行きやすい

 

施術直後はどうしても「赤み」「針痕」「内出血」などが目立つため、
「全然キレイになってない!」と感じてしまう方もいます。
ですが実際の効果は、ダウンタイムが落ち着く数日後からじわじわ実感する方もいます。
施術直後の見た目よりも、数日〜1週間後の変化を楽しみにしてみてください。

 

薬剤選定が悩みに合っていない

 

水光注射では「どんな薬剤を入れるか」で仕上がりが大きく変わります。
例えば「くすみ改善」をしたいのに、ヒアルロン酸だけを入れても効果を実感しにくいことも。
お悩みに合った薬剤を選ぶことが何より大切です。
そのためにも、カウンセリングで「なりたい肌」をしっかり伝えることが成功の秘訣です。

 

注入深度・機器設定・施術者の技術差

 

同じ「水光注射」でも、注入する深さや針の設定はクリニックによって違います。
浅すぎれば効果が物足りなく、深すぎるとダウンタイムが長引くことも。
つまり施術者の経験と技術力が仕上がりに直結します。
クリニック選びでは、症例や施術実績を確認することが安心につながります

 

韓国式と日本式の期待値ギャップ

 

日本国内では、安全性やダウンタイムへの配慮を重視した施術方法が採用されています。
そのため、韓国での施術経験がある方は「日本の水光注射は効果が弱い」と感じやすいんです。
どちらが良い悪いではなく、「安全性重視か、効果重視か」のスタイルの違いなんですね。
日本式でも効果をしっかり感じたい場合は、注入の深さや薬剤について医師に相談してみましょう。

 

シミ・深いシワなど適応外のお悩み

 

水光注射は「肌全体をふっくら・みずみずしく」させるのが得意な施術です。
ですが、濃いシミや深いシワなどには、他の治療方法が選ばれることもあります。医師と相談のうえで最適な方法を見つけましょう。
そういったお悩みはレーザー治療やヒアルロン酸注入など別の施術が適している場合もあります。
「何を改善したいのか」を明確にして、適切な治療を選ぶことが大切です。

いつから実感?ピークはいつ?持続はどれくらい?

水光注射を検討しているときに気になるのが、
「いつから効果を感じられるのか」「どのくらい持続するのか」という点ですよね。
実際にはお肌の状態や使用する薬剤、施術を受ける方の体質によって個人差があります。
ここでは一般的に多くの方が体感しやすい目安をご紹介します。

 

ダウンタイムの目安(2〜3日/個人差〜1〜2週間)

 

施術直後は、針跡の点状の赤みや内出血が見られる場合があります。
一般的には2〜3日ほどで落ち着くケースが多いですが、
体質や施術内容によっては1〜2週間かけて徐々に改善していく方もいらっしゃいます。
多くの場合はメイクでカバーできる程度なので、日常生活に大きな支障は少ないとされています。

 

効果を感じ始める時期(4〜5日後)

 

水光注射は施術直後から変化を感じる方もいますが、
多くの方が「うるおい感」や「ツヤ感」を実感しはじめるのは4〜5日後と言われています。(個人差あり)
これは、注入された美容成分が肌になじみ、表面に赤みや腫れが落ち着いてくるタイミングとされています。
この時期に肌の変化を感じられる方もいらっしゃいます(※施術効果には個人差があります)。

 

効果のピーク(1週間後〜数週間)

 

水光注射の効果は、多くの方が施術後数日〜1週間ほどで変化を感じやすいタイミングだとされています(※個人差あり)。
この時期は肌にハリや弾力が出やすく、毛穴や肌の印象に変化を感じたという声もあります(※個人差あり)
ただし効果の出方は個人差があり、ピークが数週間続く方もいらっしゃいます。

 

持続期間の目安と減弱のしかた

 

水光注射で得られる効果は永続するものではありません。
一般的には数週間〜数か月程度の持続が目安とされており、
その後は徐々に元のお肌の状態に戻っていくことが多いです。
 

初めての方は吸収が早いため、短めに感じることもありますが、
定期的に施術を重ねることで、肌状態の変化を実感しやすくなるとされています。(※効果には個人差があり)

 

※ここでご紹介した内容はあくまで一般的な目安です。
実際の効果の感じ方や持続期間には個人差があるため、
ご自身のお肌の状態に合わせて、医師と相談しながら施術プランを立てていただくことが大切です。

理想の頻度・回数と「継続」の重要性

水光注射は1回の施術だけでもうるおいやハリを感じやすい方が多いですが、
その効果は徐々に薄れていきます。
よりしっかりとした変化や長期的な美肌維持を目指す場合は、定期的な継続がポイントになります。
ここでは一般的に推奨される施術ペースをご紹介します。

 

初期は短期集中(2〜4週間おき×3回の目安)

 

初めて水光注射を受ける方や、肌の乾燥・くすみが気になる方には、
2〜4週間おきに3回程度の施術が目安とされています。
集中的にケアすることで、肌の基盤を整えやすく、その後の持続性も高まりやすいと言われています。
特にイベントや季節の変わり目に合わせて、この集中ケアを取り入れる方も多いです。

 

その後のメンテナンス(1〜3か月おき)

 

初期の集中ケアを終えたあとは、1〜3か月おきにメンテナンスを続けるのが一般的です。
これは肌のターンオーバー周期や、注入成分の持続性を考慮したペースになります。
定期的にケアを重ねることで、肌のうるおいや透明感を安定してキープしやすくなります。

 

継続で何が積み上がるか(肌質の底上げ/持続の延長)

 

水光注射の魅力は「続けるほどに肌質の変化を実感しやすい」という点です。
繰り返し施術を受けることで、肌のうるおいやツヤの実感が安定しやすくなると感じる方もいらっしゃいます。(※効果・持続期間には個人差があります)
 

たとえば…

  • 乾燥しにくい肌に変わっていく
  • 化粧ノリが安定する
  • 肌の印象変化が感じられたというお声も(※個人差があり)

といった変化を感じる方も多くいらっしゃいます。
 

ただし、効果の現れ方や適切な頻度はお肌の状態や生活習慣によって異なるため、医師と相談しながら調整することが大切です。

 

水光注射の流れ(施術ステップ)

「初めてだからちょっと緊張する…」という方も多い水光注射。
事前に流れを知っておくと、施術中もリラックスしやすくなります。
ここでは当院で行っている一般的なステップをご紹介します。

 

1. クレンジング・洗顔

 

まずはお肌を清潔にするために、クレンジングと洗顔を行います。
メイクや日焼け止めをしっかり落とし、素肌の状態に整えることで、薬剤がより浸透しやすくなります。

 

2. 麻酔クリーム塗布

 

「注射」と聞くと痛みが心配な方もいらっしゃいますよね。
当院では麻酔クリームを塗布して20分ほど時間を置くため、施術中の痛みを最小限に抑えることができます。
敏感な方でも受けやすいよう配慮していますのでご安心ください。

 

3. スタンプ式注射で薬剤を注入

 

専用のスタンプ式の注射機(イントロフィル)を使用して、お顔全体にまんべんなく薬剤を注入していきます。
均一に細かく注入できるのでムラが出にくく、うるおいによるなめらかな肌印象を目指します。
皮膚を軽く吸引しながら注入するため、従来の方法よりも痛みや内出血を抑えやすいのも特徴です。

 

4. アフターケア(CICAマスク・ケアシス等)

 

施術後は、赤みやほてりを落ち着かせるためにCICAマスクや、薬剤を浸透させるケアシスによるクールダウンを行う場合があります。
しっかりアフターケアをすることで、ダウンタイムを短くし、より快適にお過ごしいただけます。
当日はメイクや入浴を控えていただき、翌日以降は普段通りの生活を送ることが可能です。

クリニック選びの3つのポイント(失敗しないために)

水光注射は「どこで受けるか」によって、仕上がりや満足度が大きく変わる施術です。
せっかく時間や費用をかけるのなら、信頼できるクリニックを選びたいですよね。
ここでは失敗しないための具体的なチェックポイントをご紹介します。

 

症例・実績と施術者の技術(機器設定の妙)

 

水光注射は、薬剤を注入する深さ・量・均一さで仕上がりが変わります。
たとえば深さが浅すぎると「効果を感じにくい」、深すぎると「内出血が強く出る」といった違いが出ることも。
 

チェックしたいポイントは…

  • 公式サイトに症例写真や体験談が載っているか
  • 水光注射専用の機器(イントロフィル、ダーマシャインなど)を使っているか
  • 医師やスタッフがどれくらい経験を積んでいるか

これらを確認することで「経験不足による仕上がりの差」を防ぎやすくなります。

 

カウンセリングの質(悩み×薬剤の適合/説明の丁寧さ)

 

水光注射は、使う薬剤によって効果が大きく変わります。
そのため、カウンセリングで「お悩みをしっかり聞いてくれるか」「選べる薬剤が複数あるか」がとても重要です。
 

チェックしたいポイントは…

  • 「乾燥」「毛穴」「くすみ」など悩みに合わせて薬剤を提案してくれるか
  • メリットだけでなく、ダウンタイムや副作用も説明してくれるか
  • 疑問を聞いたときに、丁寧に答えてくれるか

納得できるまで説明してもらえるクリニックなら、施術中も安心して任せられます。

 

価格の透明性とアフターフォロー体制

 

「◯円〜」と書かれていても、実際は麻酔代・針代・アフターケアが別料金になることもあります。
事前に「総額でいくらかかるのか」を確認しておくことが大切です。
 

さらに、施術後にトラブルや不安が出たときに、すぐに相談・再診できる体制が整っているかも重要です。
たとえば…

  • 料金表に「オプション・追加費用」が明記されているか
  • 再診料・処置料が無料かどうか
  • 赤みや腫れが長引いたときに相談できる窓口があるか

こうしたフォロー体制がしっかりしているかどうかは、安心して長く通えるクリニックかどうかの判断材料になります。

ダウンタイム・副作用・リスクと対策

水光注射は比較的受けやすい施術とされていますが、
施術後に一時的な症状が出る場合があることは理解しておく必要があります。
ここでは、よくあるダウンタイムや稀なリスク、注意点についてまとめました。

 

起こりやすい症状(赤み/針痕/内出血 ほか)

施術直後は、注射針による赤み・点状の針痕が目立つことがあります。
また、部位によっては軽い内出血が出ることもあります。
これらは数日〜1週間程度で自然に目立たなくなるケースが多いです。
内出血が気になる場合は、メイクでカバーできることがほとんどです。

 

稀なリスク(アレルギー等)と受診目安

まれに薬剤へのアレルギー反応や、針を通じた感染症のリスクも報告されています。
以下のような症状が強く出た場合には、早めに医師へご相談ください。

  • 赤みや腫れが1週間以上続く
  • 強い痛みや膿が出る
  • 発疹やかゆみなどアレルギーが疑われる症状

 

施術を受ける際は、アフターフォロー体制が整っているクリニックを選ぶと安心です。

 

当日のNG行動とケア(保湿・紫外線対策)

施術直後のお肌はとてもデリケートな状態です。
そのため、当日は以下の行動を控えるようにしましょう。

  • 長時間の入浴やサウナ
  • 激しい運動や飲酒
  • メイク(翌日から可能なことが多い)

 

また、回復を早めるためには十分な保湿と紫外線対策が欠かせません。
低刺激の保湿剤を使用し、外出時は日焼け止めで紫外線からお肌を守るようにしましょう。

 

禁忌事項(妊娠中・授乳中・性感染症・薬剤過敏症 など)

以下に当てはまる方は、基本的に水光注射を受けられません。
安全のため、必ず事前に医師へ申告しましょう。

  • 妊娠中または授乳中の方
  • 性感染症や重度の皮膚感染症がある方
  • 使用する薬剤に過敏症・アレルギーがある方
  • 重度の体調不良や持病で医師から制限を受けている方

 

これらに該当する場合は、他の施術や時期を改めるなど、医師と相談しながら適切な方法を選択することが大切です。

費用相場とプランの見方(オプション/薬剤での違い)

水光注射の料金は、使用する薬剤や施術範囲、オプションの有無によって幅があります。
一般的なクリニックでは、1回あたり2〜6万円前後が相場とされています。
「ヒアルロン酸のみ」なのか、「リジュランやPRPなど高価な薬剤を使用する」のかによっても費用は大きく変わります。

料金を見るときに注意したいポイントは以下の通りです。

  • 料金に麻酔代・針代・アフターケア代が含まれているか
  • 薬剤の種類・濃度・容量が明記されているか
  • 「初回限定価格」と「通常価格」の違いを確認しておく

単に安さだけで選ぶと、思っていた仕上がりと違ったり、追加料金が発生することもあるため、
総額でいくらかかるのかを事前に確認することが大切です。

当院の料金表

当院では、水光注射に以下の薬剤をご用意しています。
いずれも1回ごとの料金が明確になっているため、安心してご検討いただけます。

薬剤 容量 料金(税込)
リジュランヒーラー 1cc 33,000円
リジュランヒーラー 2cc 35,000円
ジュベルック 3cc 33,000円

※施術料金にはカウンセリング料や施術後の簡単なアフターケアが含まれています。
※ご希望に応じてCICAマスクやケアシスを追加いただけます(別途料金がかかる場合があります)。

料金はあくまで施術内容・薬剤の種類によって変動する目安です。
ご自身に最適なプランを選ぶために、まずはカウンセリングで「お悩み・ご予算」をご相談ください。

他施術との比較・併用戦略

水光注射は人気の美容施術ですが、同じように肌質改善を目的とする治療には「ダーマペン4」「エレクトロポレーション(ケアシス)」「ハイドラブースター」などがあります。それぞれ特徴やアプローチ方法が異なるため、違いを理解して選ぶことが大切です。
ここでは代表的な施術との違いや、組み合わせの考え方をご紹介します。

 

ダーマペン4との違い(創傷治癒中心 vs 成分直注+創傷治癒)

 

ダーマペン4は「極細針で肌に小さな穴を開ける」ことで、創傷治癒の働きを促し、コラーゲン生成を活性化する施術です。
ニキビ跡や毛穴の開き、肌の凹凸改善を目的に受ける方が多いです。
 

一方で水光注射は、針による刺激に加えて美容成分を直接注入できる点が大きな違いです。
「乾燥や小じわのケア」「肌にハリやツヤを与えたい」といった目的には水光注射が適していることがあります。

 

エレクトロポレーション(ケアシス)・ハイドラブースターとの使い分け

 

エレクトロポレーション(ケアシス)やハイドラブースターは、針を使わずに美容成分を肌に届ける施術です。
刺激が少ないため「ダウンタイムをなるべく避けたい」「初めて美容医療を試したい」という方に向いています。
 

ただし、成分が浸透する深さは水光注射よりも浅いため、より深い層に直接アプローチしたい場合は水光注射が選ばれることが多いです。
肌状態や目的に応じて「針を使わない施術」と「注入系施術」を組み合わせることで、よりバランスの取れたケアが可能になります。

 

水光注射(エクソソーム)やPRP等のアップグレード

 

水光注射は注入する薬剤を選べるのが魅力です。
最近ではエクソソームPRP(自己多血小板血漿)といった再生医療系の薬剤を組み合わせることで、より高度な肌質改善を目指す方も増えています。
 

例えば、エクソソームは細胞間の情報伝達をサポートするといわれており、肌の活性化に関心のある方に選ばれることがあります。
PRPはご自身の血液を活用するため、自然なエイジングケアを重視する方に検討されやすいです。
 

「どの薬剤が自分に合うか」は肌悩みやライフスタイルによって変わりますので、カウンセリングでしっかり相談することが安心につながります

まとめ|最短で効果に近づくコツと次回予約の目安

水光注射は、ヒアルロン酸やビタミンなどの美容成分を直接お肌に届け、
施術後すぐにうるおいやツヤを感じる方も多く、継続的に受けることで肌の印象の変化を実感されるケースもあります。(※効果には個人差があります)
ただし、効果の感じ方や持続期間には個人差があります。

 

できるだけ満足度を高めるためのポイントは以下の通りです。

  • 施術直後のダウンタイムを気にしすぎず、数日後の変化を楽しみにする
  • お悩みに合った薬剤を選び、カウンセリングでしっかり相談する
  • 初期は2〜4週間おきに複数回受け、その後は1〜3か月ごとにメンテナンス
  • 保湿・紫外線対策を徹底して、施術効果をサポートする

 

最短で効果を感じやすくするには、「1回だけで終わらせず、定期的に通うこと」が大切です。次回予約の目安としては、初回後2〜4週間以内に2回目を受ける方が多く、その後は1〜3か月ごとのメンテナンスで良い状態を保ちやすいとされています。

 

水光注射が気になっている方は、まずはカウンセリングで「どの薬剤が自分に合うのか」「どんなスケジュールが最適か」をご相談ください。無理なく続けられるプランを立てることで、日常の中で自然に輝く「水光肌」に近づいていけます。

新着コラム

白玉点滴・注射は肌にどのように整うのか?
2025.10.02
美容治療

白玉点滴・注射は肌にどのように整うのか?

「白玉点滴・白玉注射って本当に効果があるの?」「肌が白くなるって聞いたけど安全なの?」 そんな疑問を持つ方も多いと思います。   実際に使われる主成分はグルタチオンという抗酸化物質で、医療の現場では肝疾患や薬物中毒の治療に用いられてきました。美容領域ではメラニンの生成を抑えて肌のトーンを整え、くすみを軽減するサポートとして取り入れられています。   ただし、もともとの肌色以上に“真っ白”になるわけではありません。 紫外線や生活習慣などによるダメージから肌を守り、均一で透明感のある印象へ導く美容的アプローチと考えるのが現実的です。   また、副作用や禁忌(アレルギー・腎機能の低下・G6PD欠損症・妊娠中や授乳中など)も報告されています。 すべての人に安全というわけではないため、信頼できる医師の診察とカウンセリングを受け、自分の体質や目的に合った頻度・回数を決めることが大切です。   この記事では、白玉点滴・白玉注射の仕組み・効果の限界・副作用リスク・費用相場・クリニック選びの注意点までを、分かりやすく解説します。   美容と健康の両方を考えながら、自分に合った選択をしたい方はぜひ参考にしてください。

LIFIX BEAUTY CLINIC

11:00-20:00

※初診の最終受付は18:00、再診は18:30まで
※点滴注射受付終了時間(一部を除き)初再診19:00まで

お気軽にお問い合わせください。 06-6226-8922